秋の過ごし方
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
朝夕涼しくなりました。
秋ですねぇ。
皆さま。
夏は夏らしく過ごせましたか?😊👂
まだまだ日中の暑さは残っていますが
ふと秋の気配を感じるようになり、
過ごしやすくなってきましたね。
9月月8日には、『白露』となり、
いよいよ仲秋。
そろそろ乾燥対策をしていきましょう。
秋の五臓は肺。
肺は気を主り、衛気を主る。
(衛気=外邪の侵入を防ぐ気)
肺の機能が弱まると、
息切れ、空咳、喉の渇き、皮膚の乾燥、
風邪、鼻の病気、喘息、
気管支炎等の原因に、、、
肺を潤してあげましょう。
①肺の色は白
白い食べ物をいただきましょう。
(大根、玉ねぎ、蓮根、白木耳、梨、、、)
②肺の味は辛
辛味の物をいただきましょう。
(大根、玉ねぎ、ねぎ、、、)
辛味と言っても唐辛子ではありません。
唐辛子などの辛味は、
熱を上げて乾燥させてしまうので注意です。
③肺は衛気を主る
*潤肺
(蓮根、白木耳、百合根、梨、白木耳、、、)
*養肺
(蓮根、白木耳、梨、茄子、南瓜、、、)
補気
(うるち米、もち米、山芋、南瓜、じゃがいも、、、)
④肺の官は鼻
肺は鼻から外界に繋がっており、
外邪の侵入を防ぐ働きをしています。
⑤肺の志は悲 (肺は悲しみの臓器)
あまり思い詰めず、充分睡眠をとり、
ゆったりとした気持ちで過ごしましょう。
夏よりは、ゆっくり起きて
早く寝ましょう。
また、陰陽のバランスを
中庸に戻しておく事が
秋を爽やかに迎えるコツです。
夏の暑さに負けて、
冷たい物や生野菜、果物など
陰性のものばかり摂っていた方は、
しんどくなってるかもしれません。
少食にしながら、体を温める物を
取り入れていきましょう。
秋は収穫の季節。
美味しい食べ物が出回りますね。
ついつい食べ過ぎてしまいますが
食べた分は、どんどん動きましょう!
秋のうちに代謝を高め、
代謝機能が弱まる冬の体の補強に
努めましょう!
ありがとうございました。😊✨
0コメント