蕎麦打ち体験
こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。
滋賀へ行ってきました。
白神こだま酵母での
パン作りを教えていただいた
えりこ先生のお宅です。😊💓
ご主人が長年続けてこられた蕎麦打ち、
趣味の域を超え、
資格を取ってしまわれる程に‼︎
先生ご自身も、
後を追って資格をお取りになり
ご主人の定年後、パン教室の傍ら、
自宅で蕎麦打ちを教える
アシスタントを務めていらっしゃいます。
素敵なご夫婦❤️
私も主人も
おふたりが打つお蕎麦の大ファン❣️
折に触れ、
そんなお蕎麦を送っていただいていましたが
「一度おうちに。」
と、誘っていただき、
打ちたてお蕎麦をいただける‼️
ルンルン🎶滋賀へ。🚙~
折角だからと、蕎麦打ち体験を
させてくださいました。😊💓
先ずは、お粉を振う
私は500g、先生は1kg
『わくわく、ドキドキ』
加水
用意した水の半分を入れる
『これくらいかなぁ?』
水回し
『リズミカルに動く
先生の手を横目に頑張るが、
お粉の色が全然違うぅ💦』
そしてまた、加水、水回し、、、
と繰り返し、大きくまとまってきたら、
生地をまとめて、練る。
体重をかけて、押す。
菊練りも教えていただきました。
へそを絞って空気を抜き、
円錐形を作る
『なんだか愛おしいなぁ、この形❤️』
潰して鏡餅の形にしたら
手で押さえて円に伸ばしていく
いよいよ綿棒の出番!
薄く伸ばしていきます
この綿棒の使い方が難しいけど興味深い💡
『力は入れない、、、
ただコロコロ転がしているだけなのに、
ちゃんとのびていく〜」
巻き巻き、コロコロ
180℃回転して巻きほどき
巻き巻き、コロコロ、、、、、
今度は、90度回転して巻きほどき
巻き巻き、コロコロ、、、、、、、
『 “サッ!” 生地が板を擦る音が心地よい』
四角になるよう整えたら、
打粉をして畳む
駒板を使って切る
本物の道具を使わせていただきます。👍
横から先生のリズミカルな音
トントントントン♪♪♪♪♪
トントントントン♪♪♪♪♪
私は、ガサ! ゴソ! 🤣
『緊張するわ〜💦』
茹で方も教えていただき、
先生が打った蕎麦を
いただきまーす🙏
美味し過ぎる!
塩でいただくのが美味でした。😋
主人も私も
おかわりをお願いしました。😋😋😋
私が打った分は、お土産に。
おうちに帰ってからのお楽しみ。😊💓
いやぁ〜正直、
楽しみなような、怖いような🤣
ですが、とても楽しい経験を
させていただきました。💓😊💓😊💓
この体験をご希望の方は
「滋賀 じゃらん 蕎麦打ち」で検索👀
滋賀県草津市『SANTATE』さんに
いらして下さいね〜。
つづきは明日。。。🤚
ありがとうございました。😊✨
0コメント