おにぎらず

こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。

ジュニアクラスでした。

今日のメニューは
3種のおにぎらずとお味噌汁。

5年生ひとりと2年生6人、
計7人の参加です。

てんやわんやのレッスンとなりました。🙏

始まって間無しに
「お腹空いた〜」を連発する子💦

「玉ねぎ切るのいやー」
「洗い物いやー」
「玉子焼きたい!」
やりたい事とやりたくない事を
しっかり主張する子💦

「じゃあ私がやろうか?」
フォローしてくれる子も居て❤️

みんなそれぞれ出来る事を
頑張ってくれました。
なんとか切る作業を終え、
炒める作業と焼く作業に。🍳

お味噌汁は、
5年生のさ○○ちゃんにお願いしました。

そして、やっとの事で、おにぎらずを。

「ごはんはこれくらいで大丈夫かなぁ?」

「野菜は入れたくない、、、」

「鮭は好きー!」

「私もー!」

「あれー?ウインナーひとつ足りない?」

「先生、机の下に落ちてた」

きっと難しかっただろうに
誰ひとり投げだす事なく
最後まで作ってくれました。

「さっ、切ってみようか。」

お手本に切り、切り口を見せた瞬間

「わーー‼︎」
「きれいー‼︎」

「みんなも切ってね。」

ドキドキ、
自分のはどうなってるんだろう???
自分で切るのは怖くて?
お友達に切ってもらう子も。


できましたー。👏👏👏
ひとり3個ずつ、6切れのはずが
写真を撮ろうとして気付く。
少ない?
なぜかと思ったら
食べられないと判断した子、
今日は父の日だからと
お父さんにあげようと思った子が
先にさっさと鞄にしまっちゃってました。🤣
持って帰る分は切らなかった子も。
帰ってからのお楽しみやね❤️

すきがあると遊んじゃって💦
「洗い物して」と言うと、はぐらかされ💦

「今日は1時半に終われないよ。」

と、ちょっとおどかす。

本当にそう思っていましたが、
ラストスパート❗️
な○○ちゃんが、最後の洗い物を
買って出てくれました。💪

「床が汚れたから雑巾貸してください」
って言ってくる子。

何も言わなくても机を拭いてくれてる子。

食器を拭いてと頼んであったのに
気がつくと遊んでる子。

子供って不思議。
遊んでる子に
「ずるい」とか言わないんやね。
遊んでる子?
そもそもサボってる自覚はない?
子の方にも
たいした悪気はない、、、
それでバランスが取れてるのか?🤔
みんな仲良し😊💓

💡今日のお話は
『歯の数が教えてくれる食べ方』

「みんな、お母さんに
お肉ばっかり食べないで
お野菜も食べなさい」って言われない?
って聞いたら、
「言われないー!」って😅

🔸🔸🔸以下、心の声🔸🔸🔸

『そうか、、、
今はタンパク質をしっかり摂りましょう。
って、時代だものねぇ。
タンパク質 = 肉や魚や卵
って、思ってるよねぇ、、、

それに、、、
今は食器洗い機を使っている
ご家庭も多いのだろう。
以前、由良小学校で
出張レッスンさせていただいた時には、

調理室に食器洗い機があって、

子供達は調理するだけ。

先生や親達が、
洗い物はせっせとそこに入れる係、
という光景だった。
もしかしたら、子供達にとって
洗い物は日常ではないのかも?

今度聞いてみよ💡

🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸


ですが、うちの教室には
食器洗い機はないからね、、、

せっかく来てもらったのだから、
・切ること
・調理すること
・盛り付け
・洗い物
全てに関わって欲しいと思っています。😊💓

一部の子だけが頑張るんじゃなくてね。

嫌な事も好きな事も。
得意な事も今は苦手な事、
自信のない事も。

それぞれが経験できるよう、
上手く導けるよう
頑張りますねー。👍

みんな可愛いですから。😊❤️
今日はちょっと
おどかしちゃったけどね。😁



ありがとうございました。😊✨



モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000