ブレッツェル
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
ぱんクラスでした。
今月のぱんは『ブレッツェル』
ドイツのぱん屋さんの
象徴となっているぱんです。
ドイツ北部では
Brezel : ブレーツェル
ドイツ南西部では
Brezel : ブレッツェル
太い部分を腹に見立て
細い部分は、腕組みをしたところを
イメージしています。
ラテン語の bracchium : 腕
からきているそうです。
🥨🥨🥨
この形、見覚えありません?
日本では、
ぱん屋さんにはあまり売ってなくて、
カリカリっとした
小さなお菓子の様なものなら
食べた事があるのかもしれませんね。
ラウゲン液(アルカリ液)に浸けてから焼く事で
この照りとツヤを出すのか特徴。
本場ドイツでは、水酸化ナトリウムを
溶かした液を使います。
お掃除用に用意していた液を
入れていたバケツにに
成形中のぱんをポチャンと落としちゃって、
まっいいか。
と、そのまま焼いたら美味しかったので
それからは、
この液に浸けて焼くようになったとか…
えっ⁉︎ 焼いちゃう?
そして食べちゃうの??? 😅
日本では、
水酸化ナトリウムはNG🙅♀️ですので
重曹液で代用します。
それでもいやかな?って思う方には、
浸けずに焼いていただくことに。
浸けなくても充分美味しいです。
そして可愛い❤️
このぱんのもうひとつの特徴は
お砂糖を入れない事ですが、
それでも充分、翌日も翌々日も
美味しくいただけました。
今日のデザート
ローテグリュッツェを付けても良し👍
お好きな具材を挟んでいただくのも良し👍
いろいろ楽しんでみてくださいね。
今日はドイツ特集〜🇩🇪🇩🇪🇩🇪
教室では、
これまた南ドイツのお料理。
『マウルタッツェン』に添えて
いただきました。
直訳すると、『肉団子餃子』
ドイツ式水餃子です。
ドーンと、大きいのが特徴。
一度にドーンと作って分けるも良し👍
おひとりずつ
ビッグ餃子🥟にするのも良し👍
中だねたっぷり!
こんな大きいの食べられるかな?
って思うけど、ペロリといけちゃいます。
中に、セロリやパセリなどの香草や
ナツメグをたっぷり混ぜ込んでるからかな?
『理気』ですねぇ❤️
デザートの、桑の実たっぷり!
『ローテグリュッツェ』も添えて。
出来上がり〜👏
午前の部
午後の部
午後は、急にひらめき💡
ラウゲン液に浸けたものと浸けないもの
両方をご試食いただきました。
今日は、初めての方が参加してくれたので
午前はいつもは3人グループですが、
4名様でのレッスンとなりました。😊💓
単発参加、大歓迎です❤️
ありがとうございました。😊✨
0コメント