たけのこ尽くし〜

おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
筍の季節。
田舎に住んでる特権ですね‼︎
ありがたい事に
いろんな方から筍が届きます‼︎

ここのところ
ずーっと、筍と戯れています。😁

皆さまももう召し上がりましたか?

今夜のごはんはたけのこのお寿司。



茹でてる時の香りが大好きです‼︎

筍には素晴らしい解毒作用があります。
咳嗽、浮腫み、便秘に効きます。
反面、陰性が強いので
クツクツ炊いたり、
お醤油で味付けしていただきましょう。

【筍】
*食味は甘
*食性は寒
*帰経は胃大腸
*効能
・体の中の炎症や熱症状を改善
・体の中に溜まっている余分な水分を
 排出し浮腫みをとる
・便通をよくする

注意 下痢、または皮膚に
   痒みがある時は控える


先ずは茹でましょ。
できるだけ大きな鍋で、
できるだけ皮を残して茹でると
香りがいいです。
米糠を忘れずに。
なければ、米の研ぎ汁でも可。
そのまま冷まして、水を換えて冷蔵庫へ。
毎日水を換えれば、1週間は大丈夫だけど
日に日に香りがなくなっていくので
できるだけ早めに使いたいですね!
私はね。茹でたら
翌日には味付けしちゃいます。

ある程度献立をイメージして
いろんな形にし、
一緒に炊くものを選んで炊いておくと
便利ですよ。
別のお鍋に取り出し
若布や青みを入れれば若竹に。
下味がついているので
何にでも簡単に変身させられます。✌️
水分をとって揚げれば天ぷら。
木の芽和えも簡単に。✌️
私は、色は少々悪くても
木の芽100%の木の芽和えが好き。

刻んですし飯に混ぜれば
ちらし寿司に。
今回は茹でたえんどうも
一緒に混ぜました。
煮汁も使って、炊き込みごはん。

茎わかめを加えたり
空豆と桜えびを加えたり
飽きてきたら、チャーハンや
パスタにも
アレンジは無限大‼︎

作りたくなってきません?

今度、筍尽くしのレッスンを
しようかしら?

それにしても食べ過ぎやね〜。😂
マクロビオティックでは
筍には、癌細胞の増殖を抑える
働きがあるとされており、
同じ制癌作用のある昆布と一緒に炊く
『たけのこ昆布』というお手当があります。

この時期限定のお手当です。

(↑今回、残り物の糸昆布を使いましたが
普通の昆布の方がよかったみたい。😅)
作り方は簡単!
筍をごま油で炒めて
昆布を加えて出汁を入れ、
醤油で濃いめに味付けするだけ。
筍はできるだけ下の部分が良いそうです。

極陰性の筍を引き締めるために
濃い味付けとなっています。
お手当のお料理ですから
一度に一箸ふた箸程度召し上がる感じです。
何でも旬は、あっという間。
あと少し、たけのこの旬を楽しみましょう!

ありがとうございました。😊✨

モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000