小梅の土用干し(2021)
こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。
今年も梅の土用干しシーズン到来!
いやぁ、本当は
連休の辺りが最高だったのでは?
と、思いつつ
天気予報と睨めっこ。
本日、決行することにしました。
皆さん、梅は干されますか?
うちの梅は
瓶に入って梅酢に浸かったまま
保存されてるのが普通でした。
干してたんだろうか、、、?
干してなかったら、
梅干しではなく梅漬けですね。💦
私は、小さい頃から梅は苦手で、
熱を出したりした時に
母や祖母が、お粥さんの横に
砂糖と醤油をかけた梅を添えてくれました。
それなら私が食べられたので、、、
今は無理〜!甘そう〜〜〜。
大人になり、、、見様見真似で、
梅を漬けるようになりましたが、
やっぱり食べるのは苦手でした。
いつからだったか?
梅を干すようになり、
干した梅を梅酢に戻さなくても
充分保存できるし、
いい梅なら、自分で梅酢をだし
しっとりしてくれると知りました。
(ちょっとだけコツがありますが。😊)
あ〜、今年はコロナで
梅仕込みのレッスンはお流れに。😢
とっても残念❗️
みんなで作業すると
楽しいのにね。😊💓
歳を重ねたお陰か、
太陽の恵みのお陰なのか、
今は梅が好き。
主人が病気をしてからは
我が家の食卓に
欠かせないものとなりました。
そして、我が家の梅は赤梅干し。
私の知り合いにも
白梅干し派の方がたくさんいますので
挑戦してみましたが、
んーー。🤔
私も主人も、赤くないと
『梅』って感じがしない、、、😅
『感じがしない』
だけの理由でしたが、薬膳を習い、
この選択は間違ってなかったと、、、😊
私と主人の体には、赤い方が
必要だったのだなぁと納得。💡
中薬に、
『紫蘇葉(しそよう)』というのがあります。
赤紫蘇の事です。
【紫蘇葉(しそよう)】
辛温解表薬
*食味は辛
*食性は温
*帰経は肺脾
*効能
・発汗し、体表にある邪気を取り除く
・気の流れをよくし、胃腸の気滞や
湿痰症状を取り除く
*長時間の加熱は薬効を減じる
*薬用は両面紫色
年々漬ける量が増え、
去年、6kg漬けたのに1年持たず、
今年は8kg漬けてみました!
そして、初めて小梅にも挑戦!
これ、並べるの大変!
ひっくり返せるかなぁ、、、😅
明日も晴れますように☀️☀️☀️
0コメント