気滞ってどう治す?
こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。
今日は土用の丑の日
皆さま、鰻は食べましたかぁ?
去年よりは値が下がっているようですね。
なぜ土用の丑の日には鰻なんだろう?
それについてはまた後日。😊
今日は、気滞について
書きたいと思います。
気滞とは、
気の機能が停滞している状態の事。
気の機能についてはこちら💁♀️
気滞になるとどうなるのか、、、
血や水をうまく作れない、運べない、汗や尿、便などが漏れる、内蔵の位置を保てない、免疫力の低下、体温を維持できない、、、、、
気滞の原因
*ストレス
*暴飲暴食
そう、気滞の原因として考えられるのは
主にストレスやプレッシャー。
仕事や人間関係、責任者になった重圧、
または身近な人の不幸、
また、几帳面な性格や
忙しすぎる生活などが
原因となる事もあるでしょう。
人によっては寒暖の差などの自然環境、
騒音などの生活環境が
原因となることもあります。
暴飲暴食も、単に食べるのが好き、
というだけではなく、
ストレスにより、
食べ過ぎてしまうという事もあるでしょう。
また、気滞は気を巡らせる働きを持つ肝が機能低下することが大きな要因とされます。
気滞を治すには、、、
先ず深呼吸がお勧めです。
イライラしたり
落ち込みそうになったら
ゆっくりゆっくり
深ーい深呼吸をしてみましょう。
また、アロマやお香をたくなど、
香りを利用してリラックスするのもお勧めです。
気滞には理気
『理気』とは気を巡らせる事。
気を巡らせるには、
柑橘類など、香りのある食材がお勧めです。
春菊、三つ葉、木の芽、紫蘇、みょうが、朴葉、柚子、陳皮、薔薇、ジャスミン、ハーブなど、、、、
これらの食材を、ちょこちょこ
取り入れてみましょう。
NG食材は
辛いもの、ガスを作りやすいもの、
油っぽいもの、アルコール、糖分。
飽食の時代に生きている私達は
知らず知らずのうちに
食べ過ぎてしまっているかも知れませんね。
気滞かな?って思ったら、
思わなくてもですが、
今、正に免疫力が大切な時❗️
食べ過ぎは、免疫力を弱め
自然治癒力を鈍らせてしまいます。
免疫力をアップさせたい方‼︎
①自分の適量を知り、
内蔵に負担をかけない。
②気楽に生きる。(ストレスフリー)
③理気食材を日々の生活に取り入れる。
この三つを。
是非実践してみてくださいね。
つづく
0コメント