薬膳って何?

こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。
○○って何?シリーズ

大変ご無沙汰しておりました。💦

孫のお守りから解放され
平常を取り戻しつつある今日この頃💓

今日は、『薬膳』について
書きたいと思います。
中国では、古くから
食事を通じて健康を維持したり
それを治療に役立ててきました。

ルーツは、2000年以上も前に書かれた薬典、
『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』

そこには、既に
『薬食同源』
(食べ物と薬はもともと同じであるという意)
という言葉が記載されていました。

1980年代になって、
『薬膳』という言葉が生まれるまでは、

『食養』
(食べ物で病気を予防したり健康を維持すること)
とか
『食療』
(食で病気の回復を早めたり、疾病治療の補佐に役立てること)
という言葉で表現されていました。

《日本と同じです💡
日本では、『医食同源』という言葉が使われていました。》

そして
献立を立てる時に大切にするのは
①『因時制宜』 
(食べる時の季節や天候の変化)
②『因人制宜』
(食べる人の年齢、性別、体質、疾患など)
③『因地制宜』
(食べる人が住む土地の風土や文化、背景など)

《これら3つは、石塚左玄さんの
『身土不二』(入郷従郷)のお考えに通ずる》

ですが、薬膳のすごいところは
食材のひとつひとつには
『五味』や『四性』があることや
『弁証施膳』を今日まで伝えてきたところ。

日本も口伝え程度には
伝えられてきましたが

このように形として
きちんと残されていることは
本当にすごいことだと思います。
そして、
食物の五味、四性。
そして弁証施膳は
私にとってとても興味深いものでした。

ただ、、、あくまでも薬膳は中国のもの。
日本人にどれだけ当てはまるのかは
わかりませんが、
食物のひとつひとつに意味があることを知ったことで、献立を立てるのが面白くなりました。

『薬膳』っていうと
生薬を使うイメージが強いかもしれませんが、こんな風に、どんな食材にも薬性があると考えるのが薬膳の面白いところ。

スーパーで揃えた食材で充分なのです‼︎

『上工者 治未病』
腕の良い医者は未病を治す‼️

もしもあなたが今
病気と診断されなくとも
すっきりしない毎日を送っているのなら、、、

もしも、意に反し
何かの病気と診断されたとしたら、、、

食べ方が間違っているのかもしれません。
作り方が、
あなたには合っていないのかもしれません。

食材を変えるだけで、
調理法を見直すだけで、
健康を取り戻せるかもしれないのです。

それくらい、
『食べる』ということは
大切な事。

食材の効能を知って
自分と家族を守りましょう。
つづく

モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000