歯肉炎ってどう治す?

こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。

○○って何?シリーズ。
次回は薬膳について、、、
と、書いていたのですが

 
私にとって大事件!が、起こったので
そちらから書きますね〜。😅

梅雨に入って間もない
先週初めのことです。
歯が痛み🦷🦷🦷
我慢できずに、というか
以前(6年程前)
長いこと放っておきすぎて
お医者さまに叱られた苦い経験から
とりあえず歯医者さんへ。

レントゲンを撮るも
虫歯は見つからず
歯肉炎だろうとの事💦
で、、、やっぱり叱られました。

『ちゃんと歯磨きに来ないからだと。
そんな教育受けてないもんなぁと。
6年も放っておいたらアカンと。
今日はあなたのように急にいらした
患者さんばかりやから
磨いてあげることができない。
梅雨になるとそういう患者さんが多くなる。
悪いけど、抗生物質と痛み止めを出しておくから、予約し直して改めて来て。と、、、』

他にもいろいろいろいろ言われたので

『こんだけ言われたら
腹立つ人もおるやろなぁ、、、
はい、歯は自分で磨くものと思ってました、
、、、そっかー、梅雨になると
歯医者さんに来る人が増えるんや〜。
梅雨=湿度が高い
湿度が高い=脾胃がダメージを受ける
脾胃=歯に繋がっている(脾胃の管は口)
からやな💡おもしろいなぁ、、、』
なんて、ぼんやり考えてた。🤣

そして予約が取れたのは10日後。

今痛いんですけど!
処置無しで薬で誤魔化して
我慢しろという事ですね💦

普通なら絶望的ですよねぇ。

もしかしたら、いただいたお薬をきちんと飲めば、痛みは引いたのかもしれません。

だけど、お薬は極陰
できるだけ飲みたくないと思っている私は
一週間分いただいた抗生物質を
3日間だけ飲み、痛み止めは
我慢できなくなるまで飲まないことに。

ピンチはチャンス‼️
10日間も時間をもらったんだから
できる事をやってみよ❗️

と、いう事で、お手当開始です。

先ず、歯肉炎とは
歯周炎(歯槽膿漏)の前段階。
どんどん進行すると、
歯が抜けてしまう事に😱

では、どうして虫歯や歯槽膿漏になるのか?
それは甘いものの食べ過ぎ。
通常、アルカリ性であるはずのお口の中が
甘いものなどの過剰摂取により酸性となり
バランスを崩した細菌達が悪さをし、
虫歯や歯槽膿漏となる。


やった事

その1   甘いものとアルコールは禁止

その2   食事は、毎食玄米粥とお味噌汁
    お供に梅と岩海苔(味付は醤油のみ)

    *最初は噛めなくて、でも噛んでる
     つもり。
     お粥でもできるだけ噛んで
     唾液を出す。
その3  きちんと睡眠をとる(21時半就寝)

              *人間の体は睡眠中に修復される。
     これ一番大事!

その4  歯磨きの後、なすの黒焼きでお手当

   *お口の中をアルカリ性に戻すには
    なすの黒焼きが一番!
その5   生姜湿布&里芋湿布

   *生姜湿布で血液の流れを良くして
    里芋湿布で瘀血のもとを吸い出す

お陰様で、すっかり痛みが取れ
少し盛り上がっていた肩の腫れも取れたし
普通に噛めるようになりました。
ですが首の後ろにまだ違和感があるので
その1、3、4、5は、しばらく続けます。
その2については、
これ以上血を汚さないよう気をつけて
メニューを考えていこうかな?
また後日詳しく書きますが
病気になりたくないなら
血液を綺麗にしておく事が一番大事‼︎
怠っていたなぁ。と、つくづく反省。
小さなサインも数々あったのに
ことごとくスルーしてしまっていました。


『病気』はね。
『神様からの贈り物』

だから、絶望する事はないんです。

もっと酷い事態にならない為の
お知らせだから。

自分の治癒力を信じて。
ただ、お医者さまに全てお任せ。
と、いうのだけはやめましょう。
勿論 (西洋医学の)  お医者さまにしか
できない事もありますが、
そのお医者さまも知らない、
自分で頑張れる事もあるのでね。

先ずは、『仕組み』を知ることが大切です。
どうしてこうなったのか?


〇〇ってどう治す?
も、シリーズ化しようと思います。👏👏👏

明日は、待ちに待った?予約日。
自分でできない事は、プロにお願いし、
しっかり磨いてもらってきますね。
🦷🪥🦷🪥🦷🪥
皆様もお口の中、
酸性になっていませんか?

ではまた😊🤚

モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000