食物至上論って何?
こんばんは。
昨日から始まった
『○○って何?』シリーズ!👏👏👏
今日は
石塚左玄さんの食養学の1番目
『食物至上論』について
書きたいと思います。
読んで字の如く
至上=この上もない事、最上
直訳すると、食物は最上である。
つまり、
『人の心身は、食によってつくられ、
食が人の健康を左右する』
という食養生の基本的考えです。
食物至上論 = 食本主義
「食は本なり、体は末なり、
心はまたその末なり」
心身の病気の原因は食にある。
という考え方。
🔸🔸🔸🔸🔸🔸
飽食の時代に生きる私達。
ありがたい事に
今はどんな食をも選ぶことができます。
ですがそのために
食べる事の本来の意味を
見失っていないでしょうか?
アヒルなどに、沢山の餌を与え、
肝臓を肥大させたフォアグラ。
動物や魚達に
特別な餌を与え
肉を柔らかくしたり
脂をのらせたり、、、
と、美味しくする努力を惜しまない。
だけど、、、
それらを食べる私達の体は、、、
🔸🔸🔸🔸🔸🔸
1日3食 1年365日。
私達は1年で
3×365日=1095回の食事をとります。
人生80年として計算すると
一生涯で87600食。
次回は、
『人類穀物動物論って何?』です。
ではまた🤚
つづく
0コメント