ふきの下処理
こんにちは!
明日は、月に一度のぱん教室です。
ぱん教室ですが
いつも、ぱんよりも
お料理に力が入ってしまう私です。🙏
春らしいお料理を。
と、ご用意したのは、ふきと筍のパスタ🍝
そして
梅ヶ枝もち風、桜焼き餅🌸
勿論、ぱん教室ですから
ぱんがメインですよー📢
だけど、ぱんを食べる時は
注意が必要。
野菜をたっぷり添えてね。
そうそう💡
お約束!
〈ふきの下処理の仕方〉をご紹介します。
①ふきは、洗って
茹でる鍋の大きさに合わせて切る。
②まな板の上に置き
たっぷりの塩をかけて板ずりする。
③鍋に湯を沸かし、
そこへ②のふきの
太いところから入れ、
時間差で、2〜3分茹でる。
④氷水にとり、
冷めたら筋をとる。
⑤筋をとったものから
新しい水に浸ける。
⬆️この状態で、冷蔵庫に入れ
4〜5日は日持ちします。
私はたくさん茹でて
半分お浸しにしておきます。
〈ふきのお浸し〉
昆布出汁 300g
みりん 大さじ1
薄口醤油 大さじ1
塩 1g程度(好みで調整)
①上記を鍋に入れて沸かし、
下処理したふき 150g位
②下処理したふきを4cm程度に
切り揃えたものを入れて
さっと煮て、そのまま冷ます。
こうしておけば
そのままは勿論、
いろんなお料理に展開できます‼︎
【ふき】
*食味は苦辛
*食性は涼(平)
*帰経は肝心肺
*効能
・清熱解毒
・咳を鎮め痰を取り除く
・胃を健やかにし、瘀血を改善する。
*注意
肝毒性が強いペタシテニンを含むので
灰汁抜きをすることをお勧めします。
今が旬のふきを🌿
是非是非‼︎ 食卓に❤️
0コメント