松花堂弁当

こんにちは!

ご訪問有難うございます。


今日は『松花堂弁当』について書いてみたいと思います。


私が、お料理教室にカフェを増設して
やりたかったことのひとつに

ポタリ(ポーランド食器)を使った松花堂弁当の提供!

があります。


『松花堂弁当』 (しょうかどうべんとう)


なんとも良い響きではございませんか?

蓋をして提供されるところがいい!

食べる側が、蓋を開けるワクワク❤️

十文字に仕切られたそれぞれの空間に詰まっている作り手の思い

季節、彩を考えながら作る

作る側のワクワク❤️


実は数年前から温めてきました。

思い立ったら即行動!の私は

先ず、道具屋筋に行き、松花堂弁当箱を10セット購入‼

家族で使うにしてもみんな集まれば、大人は7人。

孫たちが大きくなれば10セットでもぎりぎりだからね~😙

初めは、セットになっていた容器のまま、集まりの時に詰めていましたが、、、


あるとき、ポタリを使ってはどうかと思いつく💡

そして、少しずつ弁当箱に入るサイズのポタリを収集し、

今日に至る。😁


ーーーーー 松花堂弁当 ーーーーー

江戸時代、 石清水八幡宮の住職 松花堂昭乗さんが発案

当時、農家の人が、十文字に仕切られていた種入れを

薬入れや道具入れに利用していたことをヒントにしたといわれています。


松花堂弁当は、その場で食べて帰るお弁当!

同じ温度帯ではなく、それぞれ食べておいしい温度帯で仕上げるのが流儀。

懐石料理と同じと考える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そんな松花堂弁当に、節気ごと、

季節を味わえるお料理を詰めることが出来たら素敵だろうなあ。と、、、

ずーっとずーっと私の中で温め、

この度、めでたく商品となりました。🎊


松花堂弁当 ~晩冬(小寒・大寒)~

         3.300円(税込)

お品書き


ご来店いただきましたら

先ず、本日の薬膳茶をお出しいたします。

お品書きを見たり、会話を楽しみながら

お待ちいただいている間に

お料理の仕上げをさせていただきます。


まだまだ不慣れな為、

お台所ではあたふたしておりますが、

どうぞ、温かい目で、見守り下さいますよう

宜しくお願いいたします。


献立は、節気ごとに変わりますが

同じ節気の中でも、材料の調達や天候、
お客様のお好みによってお出しするメニューが

変わる場合がございます。


アレルギー、食事制限、

お嫌いなものがございましたら
事前にご相談くださいね。


また、松花堂弁当の中には、小さな甘味が入っておりますが

甘味セットをお付けすることができます。


本日の甘味セット(八宝善哉 or  洋菓子 & 珈琲 or   紅茶)

    +1.100円(税込)


もちろん お飲み物(珈琲、又は紅茶)だけをお付けすることもできます。

       +550円(税込)

また、カフェでは、ポーランド食器の販売もございます。

目でも楽しいポーランド食器を是非ご覧ください。


この度、カフェご利用のお客様に限り
カードでのお支払いができるようになりました。


ご利用、お待ちしています。


ーーーーーーー


美味しいもの好きが集まり

ちょっと体を思った美味しい話をする。


モンフールは、

そんな場所を目指しています。


美味しいお話しましょ❤️


ーーーーーーーー


さてさて、立春の献立、考えなくっちゃ!


ありがとうございました。😊✨









モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000