出張講座『薬膳弁当』
こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。
先日、『働く婦人の家』にお招きいただき、出張講座をさせていただきました。
当初12名の募集でしたが、
広報に載ったその日に満席!
翌日、キャンセル待ちの方が
4名いらっしゃるとの連絡をいただき、増設。
16名様参加での開催となりました。
薬膳に興味をお持ちの方が多いんだなぁ。
と、嬉しくなりました❤️
先ずは、少しだけ薬膳のお話から、、、、
🔸🔸『薬膳とは?』🔸🔸
「皆さん、薬膳って聞くとどんなものをイメージしますか?」
という私の問いかけに、
「体に良さそう〜」
と、直ぐに嬉しいお返事が!😊😊😊
そうですね!
もう答えが出ちゃいました‼︎😆
薬膳というのは、
生薬を使ったお料理だけを
指すのではありません。
生薬の殆どは食物からできていますので、
薬(くすり)も、食(食物)も
源(みなもと)は同じ。
薬膳とは、そんな『薬食同源』の
考えのもと、未病を改善する
美味しいお料理の事を言います。
『季節や住んでいる環境
食べる人の体質を思い、
食材を組み合わせて作れば、
それは薬膳です』
🔸🔸『五行説のお話』🔸🔸
宇宙で起こる全ての物事は、人体を含み、
五行に従い、互いに影響し合い、変化し、
構成されています。
木、火、土、金、水、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、以下省略
今日は、
『元気に暮らすために!
冬の養生・薬膳弁当』と題した講座ですので
『腎』を労わる事に重きを置いていますが、
五行説でお話した通り、
全ては影響し合っています。
腎だけでなく、
全ての臓にアプローチしていく事が大切。
そういった意味でも
お弁当はいい教材なんです!
青(緑)、赤、黄、白、黒、
いろんな色が入っていると彩り良く
美味しそうに見えますし、
酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味、
いろんな味のものが入っていると
食べていて楽しいですものね!
そうする事で、
肝、心、脾、肺、腎、全ての臓を
自然と養生できますので、
難しく考えなくて大丈夫。🙆♀️
さてさて、お話はこれくらいにして
お料理のデモに移りますね。
皆さん、とても熱心に
私の説明を聞いてくださり、
沢山の質問が飛んできました!
😊😊😊
さぁ!イメージはバッチリですね!
班に分かれて作ってください。
皆さま流石!
私がお話とデモに1時間も使っちゃったのに
12時半には、各班、6品しっかり作り、
片付けも全て完了!👏
それぞれの
冬の養生弁当が出来上がりました❣️
とてもとても楽しい時間を
過ごさせていただきました。😊💓
名前も知らない私の講座に
沢山のご参加をありがとうございました。🙇♀️
こんな私に講座を依頼してくださった
前主任 安田様、
ありがとうございました。🙇♀️
前主任から引き継いで下さった
現主任 山口様、
講座の前日に初めてお会いしたのに、
カセットコンロありませんか?
鍋もザルも大き過ぎる、、、
炊飯器が大き過ぎる、、、
小さな鍋が沢山欲しい、
蓋付きがいい、
という私の希望を叶えるべく
他の公民館に走って下さって、
他にもいろいろ尽力くださいました。
本当にありがとうございました。🙇♀️
お陰様で、なんとか無事
講座を終える事ができました。
この講座を通し、
何かひとつでも
皆さまの健康のヒントに
なっていたら嬉しいです。
またお会いできる事を楽しみにしています。
本当にありがとうございました。😊✨
0コメント