夏の過ごし方

おはようございます☀
ご訪問ありがとうございます。

今日も朝から蝉が元気です💦
今年は梅雨らしい梅雨もなく、
暑くなるのかと思いきや
案外過ごしやすかったですね。
私の住んでいる所は
海が近いお陰で風が通り、
今年は冷夏か?と、思う程でしたよ。
でも甘かった!
やはり『大暑』には
大暑らしい気候となるようで、
昨日からはその風もピタリと止まり
夜になっても部屋が冷めません。😢

皆さま、どうお過ごしですか?
この時期は、
暑さに体力を奪われ、食欲も落ち、
ついつい冷たいものや
麺類ばかり食べてしまいがち。

また、暑いからといって、
一日中冷房の中にばかり居ませんか?

この時期、気をつけたいのは
『暑邪』と『湿邪』

『暑邪』は『気』を消耗させ、
特に体力のない方や高齢者には
熱中症対策などの注意が必要です。

ただ、「こまめに水分をとりましょう」とか
「節電なんて言わずに、冷房の温度を
思い切って下げて下さい!」
テレビやラジオからは聴こえてきますが
「こまめに、、、」ってどれくらい?
「思い切って」って?
夏でなくても、一日1〜2リットルの
水を飲むようにとの指導があり
それを考えると夏にはいったい???

水分の取り過ぎは、
『湿邪』となり
脾胃を傷めます。

一日に必要な水分量は
人それぞれ違うんです。

食事で摂るお味噌汁やお茶、
ご飯やお野菜やにも
水分は含まれていますよね。  
最近は減塩減塩といっている上に
水を大量に飲み過ぎると
血液濃度が薄まり、
かえって熱中症を招く結果に。

ではいったい
どれくらい水を飲んだらいいの?

それは一日に出るお小水が目安です。
量は大体1500cc程度
(それも個人差有りですが)
昼間に4〜5回。
夜は無し。(多くとも1回)  が目安です。
これは、夏に限りません。
そして、色は薄黄色。
確認お願いします👍
(毎日のお小水と💩の確認はとても大切)
朝一番のお小水の色が少し濃いのは
夜の間に良い意味で脱水していたから。
昼間に色の濃いお小水ばかり出るのは
脱水です!
水分を増やしましょう。

では冷房の温度は何度に?
先に書いた、脱水に注意できていれば
じんわり汗をかく程度の温度が良いと
私は思っています。
外気温との差が大き過ぎると
しんどいですよね。
なかなかそうはできない現状では
ありますが💦

また、冷房に頼らなくても
涼をとる事はできます。

夏野菜は夏の強い味方‼︎

『暑邪』には
きゅうり、茄子、トマト、ゴーヤ、
オクラ、モロヘイヤ、空心菜、緑豆、
春雨、もやし、スイカなどの清熱食材を。

そして、『湿邪』には
冬瓜、しょうが、みょうが、インゲン、えだ豆、えんどう豆、とうもろこし、そば、蓮の実、うなぎ、あなごなど、健脾利湿食材を

食卓に上手く取り入れていきましょう。


うちに連日届く野菜たちです。
(これはごく一部💦)
⬇️⬇️⬇️

『必要なものは向こうからやってくる♫』

ありがたいです。😊💓
そして、冷たいものは程々に、
温かいものも召し上がって下さいね。
軽い運動も!
無理な方はせめて深呼吸。
  (私、無理な方💦💦💦)
温かい空気を体に取り入れておきましょう。
また、お掃除だって立派な運動です。👍

夏には夏の、、、
夏は夏らしくです。
しっかり水分補給して、
しっかり汗をかいておきましょう。
これからくる秋や冬に備えて。

あと少しです‼︎

ありがとうございました。😊💓

モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000