梅雨の過ごし方

おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
いよいよ梅雨入りですね。

今日は、梅雨の過ごし方について
書きたいと思います。

じめじめしたこの季節は
湿気が身体に入り
不調を感じやすくなりますね。

梅雨の時期は、天気と同じように
気分も体調もすっきりしない方が
多いのではないでしょうか?

湿度が高く、汗をかきにくいこの季節は、
体に「湿」がたまりやすくなります。

中医学では、
これを「湿邪(しつじゃ)」といい
身体に不調を引き起こす原因と考えます。

雨が続くと、外出するのも億劫になるなど、
鬱々とする事も多いですが、
雨の日には雨の日の楽しみ方を見つけ
楽しく過ごすようにしましょう。
そうすれば、気・血の巡りも良くなり、
排泄なども順調になります。
 

中医学的には
湿を最も嫌う臓は『脾胃』。
食物を消化吸収し、
栄養を全身に送り届ける
役目を担う『脾胃』は、
体内の水分代謝の役目も担っているため
この臓の機能が弱ってしまうと、
外から来た湿(湿邪)を上手く取り除けず、
さらに機能が弱まってしまいます。
また、梅雨の時期の食のポイントとしては、
胃腸を冷やすような生ものは控え、
水分の取り過ぎにも注意、
消化の良いもの、
温かいものを選ぶようにしましょう
元々、湿度の高い日本に暮らす私達は
むくみやすい方が多く、この時期、
益々むくみがひどくなる事もありますので
利尿作用のある小豆、ハトムギ、冬瓜、
トウモロコシなどを取り入れ、
油の多い肉類、お刺身などは控え、
穀物を中心とした
体を中庸に保つ食事を心がけましょう。

ここできちんと陰陽のバランスを
とっておかないと、
暑い夏を乗り切れません。

また、この時期に注意したい
食中毒予防のためにも、
玉ねぎ、ニラ、ニンニクなどを
日頃から食卓に取り入れておきましょう。
梅干しは特にお勧め。
梅干には、殺菌パワーはもちろん
食欲増進、気力回復、
お腹を壊すのを予防する力があります。

この時期は、
梅を漬けるシーズンでもありますね!
部屋中が梅の香りに包まれる
梅仕事は、梅雨の楽しみのひとつ❤️

紫陽花を育てるも良し❤️
紫陽花園を観賞するも良し❤️
さぁ!ごはん🍚をしっかり食べて、
ジメジメ梅雨を乗り切りましょう❗️

ありがとうございました。😊✨

モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000