きょーうは楽しいひな祭り〜🎶

こんばんは。
ご訪問ありがとうございます。
お雛祭り🎎
どう過ごしましたか?

うちには、
子供達がいるわけでもなく、、、
今年は普通でいいかな?
お昼過ぎまでは、そう思ってた。


それに、、、
最近、お買い物?
に、はまっている主人が
昨日、「ミンチオムレツ作って。」
と、合挽きを300g買って来た💦

「いやいや、どんだけオムレツ作るねん?」

そう思いつつ、
その合挽きを、玉ねぎ、セロリ、キャベツ、人参、椎茸たちと一緒に炒めてあった。

次はコロッケやな。

そう、昨日から
今夜のご飯はコロッケと決まってたのだ。

でもね、、、
なんかね、、、

急にスイッチがはいっちゃってね、、、

冷蔵庫に、合わせ酢あったな💡
錦糸卵も、この前余って冷凍してある💡
あれもある💡これもある💡

ってね。

酢飯を合わせ〜

1/3には、
桑葉粉と大根菜を。
残りの1/3には
紅麹と紫の菊花を。
セルクルで、まぁるい押し寿司に。

間にきんぴらごぼうを忍ばせました。✌️
3色押し寿司の完成〜❗️

作りながら、
菱餅の形にすれば良かったな。
と、思ったんやけど。🥲
海老を茹で、
これまた冷凍してあった
さやいんげんも解凍。
あり合わせだけど、
豪華な食卓となりました。
🔸🔸🔸ちょっと豆知識🔸🔸🔸

『桃の節句』
 
古代中国から伝わった
『上巳(じょうし)の節句』
その厄除け行事が、
日本にきて
女の子の雛遊びへと変化してきました。

また、『上巳の節句』である
旧暦の3月3日は
現在の3月上旬から4月中旬に当たり、
ちょうど、桃の花が咲く季節であるため、
『桃の節句』と呼ばれるようになりました。

桃の木に含まれる『兆』の字は、

兆し(きざし)=未来を予知し魔を防ぐ、、、

多数という意味を持つ=多くの実を結ぶ、、、

そんな意味から桃の木は、
    『不老長寿をもたらす聖なる木』として
今日まで親しまれてきたのです。

●お雛祭りといえばちらし寿司。
お祝い事にはちらし寿司。だから、、、
具材の海老には、
腰が曲がるまで長生きできるよう、、、
レンコンは、遠くまで見通せるよう、、、
豆には、健康でマメに働けるようにとの
願いも込められています。
(お節とおんなじ〜)

●ハマグリのお吸い物をいただくのは、、、
ハマグリの貝殻が、もともと対だったものだけがぴったり合うので、
一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいることは有名ですね。

●菱餅をいただくのは、、、
菱餅の『菱』は、池などに生え 
水面に拡がって繁る一年生植物であるため、
ヒシ形は、成長や繁栄のシンボルとして
古くから親しまれてきたたそうです。

🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸

ありがとうございました。

モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000