津液停滞ってどう治す?

おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。
今日は
『津液停滞(水毒)』について
書きますね。
『津液停滞』とは
体の中の水分が過剰になっている状態。

『津液停滞』になるとどうなるのか?

肩こり、耳鳴り、めまい、
肥満、息切れ、湿疹、
軟便または下痢、顔色が白っぽい、、、

放っておくと
高血圧、リンパ浮腫、慢性気管支炎、
肺炎、慢性下痢、甲状腺機疾患、
不眠症、認知症、生理不順、不妊
に、つながります。

『津液停滞』の原因、
*運動不足、
*基礎代謝の、低下
*アルコール、油脂、甘味料の取り過ぎ、
*過労


『津液停滞』には『化痰利水滲湿』

『化痰利水滲湿』とは
水液代謝異常で体内にできた痰を溶かし、
余分な水分、湿気を体から排出する事。


『津液停滞』にお勧めの食材は
はとむぎ、そば、緑豆、小豆、瓜類、
大根、蕪、クラゲ、ごぼう、白菜、
海藻、いちじく、ザクロ、金柑、など
津液停滞の大きな原因は
やはり水分の取り過ぎ。

冬でもビールを飲む方
水を飲めば健康と、沢山飲んでる方、
生野菜や果物を沢山召し上がる方
甘いもの好きな方は、要注意です。

知らず知らずに体を冷やし、
また、水分代謝機能(脾、肺、腎の機能)を
低下させることにも繋がります。

こうした過剰な水分の事を『湿』といい
『湿』が冷やされて、
循環が悪くなったものを『痰』といいます。

体に溜まった余分な湿を追い出すには、
運動をし、汗をかいて
体内の津液を巡らせる事が最も有効です。
夕方になると靴がきつくなる、
靴下のあとがつく、、、
ちょっとしたことで汗が出る、、、
雨が降ると調子が悪い、、、

津液停滞かな?って思ったら、

①運動をする
②水を飲み過ぎない
 (アルコール、生野菜、果物、
 甘いものは控える)
③しっかり睡眠をとる

を、意識してみましょう。

ありがとうございました。

つづく






モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000