試作DAY〜DAY〜🍡

こんにちは。
ご訪問ありがとうございます。

昨日今日と試作DAY〜DAY〜

先日、生徒様にいただいた
大量のプチトマト🍅❗️🤣

これはコンポートだな!

コンポートを作りながら
思い付く。

💡💡💡

トマトのコンポートを
ミントゼリーに忍ばせてみました〜。

トマトのコンポートは
いつからか、モンフールの
夏の定番デザートとなりましたが
いつも、コンポートのお汁が
もったいないなー。
と、思ってたのよね。
飲むには甘いし、、、

こんな風にして、お弁当の隅っこに
入れてみるのはどう?

広がるねーー。

そして、またまた
大量にお持ちいただいたいびつもちの葉❗️🤣

実が付いてるから
生けても可愛いねぇ。って
これは、みんなで分け分け。

一回分だけいただきました。
🔹🔹🔹 ちょっと豆知識 🔹🔹🔹

いびつもちの葉 = サルトリバラ (別名、山帰来)

俗に言う『柏餅』
柏の葉で餅を挟むのが一般的ですが

柏は、日本全国に自生しているものの、
西日本では、山間部に自生しているため
今のように、物流が発達していない頃は
一般の人が、柏の葉を利用するのは
難しかったそうで、
人里近くに多く生えている
サルトリバラを使うのが
一般的だったのだとか、、、

そして、サルトリバラの事を
イビツ、カカラ、サンキライなど
それぞれの地方で呼び方が異なり

郷土料理として
今もその呼び名が残っています。

淡路島では、『いびつもち』

宮崎県、『かからの団子』

広島県、『かたら餅』

島根県、『まき餅』

滋賀県、『からたち餅』  等など、、、

それぞれ、葉っぱの呼び名が違い、
餅の呼び名が違うのも面白いですね。
また、実には毒消し効果があり、
葉にも同様の効果が期待され、使われた
ともいわれています。

サルトリイバラの別名、
「山帰来(サンキライ)」は、
お腹をこわした人が山に入って、
この実を食べて、
治って帰って来るという
意味なのだそうです。 

🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
いびつもちの出来上がり〜。
そしてそして
教室で余った生クリームで
先日京都でいただいた
『ざるわらび』を作ってみる事に。

こんな感じ。✨
んー?
これはもう一歩かな?🤔


試食にご協力くださった皆さま。
ありがとうございました。🙏

兎にも角にも
これで冷蔵庫はスッキリ!
心残りなく出かけられます。

明日からの思いがけない連休!
皆さまはどう過ごされますか?

皆さまにとって
良き日となりますように。💓💓💓

ではまた。🤚

モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000