病気ってどう治す? その3

おはようございます。

ご訪問ありがとうございます。

病気ってどう治す?
3つ目です。
私達は飽食の時代に生きています。
お金さえ出せば
欲しいものは何でも手に入り
食べたいと思えば
すぐに提供してもらえる環境に
暮らしています。

だけどそれは、、、
本当に私達が食べたいものでしょうか?
私達の体が、
求めているものでしょうか?

、、、、、、、
私達もですが、
私達の子供、そして孫の世代は
長生きできないだろうな。
なんて話がよく出てきます。
それはなぜでしょう?

こんなに食べ物が溢れてるのに?
ホームレスでさえ
飢える心配がないのに?

、、、、、、、
私達の体は、飢えには強いが
飽食には弱い。

私達のずーっとずーっと先の祖先は
木の実を食べて暮らしていました。
自分で米を作ったり
狩をするための道具を作るまでは
食物を確保するのは困難でした。
だから、、、
少ししか体に入ってこない栄養を
効率よく自分のものにする術を
体は知っていました。
そしてその体を、今も受け継いでいます。
だから、入ってきたものは
何でも溜め込もうとしてしまう。
飢えに備えて。
今の80歳前後から100歳まで位の方は
お強いですよね。
それは、今のような豊かな時代ではなく、
また戦争の中を生き抜いて来られた方、、、
飢えた時代があった方達だから。

朝ごはんを食べて
10時におやつ
昼ごはん
3時におやつ
夕ごはん
夜におやつ、、、

いつもいつもそんな食生活では、
体が休まる時間がありません。
消化にばかり気を取られ、
点検、修復ができないのです。

病気ってどう治す?(病気を遠ざけるために)
3つ目は、
『空腹の時間を作る』

*腹八分目。
*食事もおやつも、
 お腹が空いてからいただく
*プチ断食
(・たまには、夜ご飯を抜いてみる
 ・夜は、スープだけ、甘酒だけにしてみる等)
空腹は、最強の薬💊です。😊


つづく

モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000