白露と秋分
ランチ付きセミナー
今回のお題は仲秋、
白露と秋分
その過ごし方と食べ方のお話を
させていただきました。
本日の養生料理はこちら。👇
*菊花ごはん
*きのこ汁
*蓮根まんじゅう
*白木耳の白和え
*人参の金平松の実添え
*あらめと玉ねぎの煮物
*梨サラダ
*糠漬け(ごぼう、オクラ、長芋、みょうが)
デザートは
*白木耳と梨のコンポート
お茶は
*紫蘇茶と
*薬膳茶
(烏龍茶、ジャスミン、芍薬、金木犀)
をご用意しました。
菊花ごはんは、酢飯でご用意。
私のお料理は
お砂糖を使わないのが売りのひとつ。
ですが、寿司飯だけは
ほんの少しお砂糖(粗製糖)を使います。
お米2合に対して6g。
それでもしっかり寿司飯に。
お寿司って、美味しいけど
食べた後、喉が渇いたり
胃もたれしたりしませんか?
そうならないために
何度も試行錯誤した結果の配合
皆さま、びっくりしてくださって
特別に配合をお伝えしたら
しっかりメモして、お帰りになりました。
「出来る気がしない💦」
そうおっしゃいながら、、、😊
甘いものを取り過ぎていると
肺を守れない、、、
秋の五臓は、肺。
秋には、肺を潤してくれるものを
意識していただきましょう。
白木耳、梨、蓮根、百合根、松の実、、、
その他、ざっくり言えば、白いもの、、、
そして秋分を過ぎ、段々と
昼よりも夜の方が長くなるこの季節、
たっぷり睡眠をとり
バタバタせず
ゆったりとした気持ちで過ごし
陰陽のバランスをとるよう心がけましょう。
本日の望診は、手。
その方の弱いところ、、、
隠れている病気を
見つける事ができるのが望診法。
お母さんからもらった先天の精と
生まれてからこれまでに
自分が蓄えてきた後天の精
先ずは自分の弱いところを知る事から。
それでももし病気になってしまったら、、、
そして、その病気が
一生治らないものだと言われても、
慌てる事がないように。
食べ物には、
良くも悪くも力がある事を
これからもお伝えしていきたいと思います。
ありがとうございました。
来月は晩秋、
寒露と霜降です。
2名様よりご予約承ります。🙇♀️
美味しいお話しましょ!
0コメント