血虚ってどう治す?

こんにちは
ご訪問ありがとうございます。
やっと晴れたと思ったら☀️
暑い日が続きますね。💦
秋の準備をしつつ
湿対策も忘れずに。😊🤚
今日は『血虚』について
書きたいと思います。
血虚とは、血の不足により
臓腑や経脈が滋養されていない状態。
血虚になるとどうなるのか?

顔色悪い、めまい、立ちくらみ、動悸、
髪がパサパサ、白髪、皮膚のかさつき、
爪がもろい、不眠、物忘れ、
手足のしびれ、こむら返り、
生理不順、無月経、
便秘、ウサギの糞状便、、、、
血虚の原因
*虚弱体質、先天的不足
*脾胃の機能低下
*循環不全
*出血、妊娠出産
*病後、過労
*呼吸器が弱い

血虚には補血
『補血』とは、読んで字のごとく
血を補うこと。

黒米、黒豆、小豆、種実類、
小松菜などの緑の濃い野菜、人参、
黒木耳、ひじき、青み魚、ベリー類、棗、、、
やはり
血虚にも『健脾』
脾胃を労わることが大切です。
健脾食材は、
発酵食品、玄米、とうもろこし、大豆、
納豆、空豆、山芋、じゃがいも、さつまいも
南瓜、しいたけ、、、
NG食材は
激辛のもの、脂っこいもの
苦味で寒涼性のもの
しっかり食事を摂る事も大切ですが、
血は、夜に作られます。
しっかり睡眠を取ることを
最優先に考えましょう。

夜にしっかり眠らないと
血が作れなくて不足。
血が足りないと
血を作るのに大切な役割を持つ
脾胃が機能できなくなり
さらに、血が作れずに不足する、、、
という悪循環に陥ります。

もしも、血の量が足りなくても
体の隅々まで巡っていれば
補うことができます。
気滞へのアプローチも忘れずに。
疲れやすい方、不眠の方、
めまいや立ちくらみの多い方
『血虚』かな?って思ったら、

①夜更かしをしない
②脾胃を労わる
③血を巡らせることを意識する(理気)

ありがとうございました。


つづく

モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000