杜仲黒豆紅茶

杜仲黒豆紅茶をいれてみました。
ちょうど昨年の今頃、、、
薬膳管理師basic講師養成講座で
習った薬膳茶です。

最近、腰の調子が悪い母。
耳も遠くなり、、、

冷えてるなーと気になりながら

母だけではない。
お酒好きの主人、、、
甘い物が大好きな私にも
きっといいはず💡

効能は、補腎利水通陽

杜仲茶というと
杜仲茶葉で作られたものが
ほとんどですが
ここでは
『杜仲』=杜仲の樹皮(生薬)
を使います。
⬇️これが杜仲です✨
杜仲は、五大漢薬のひとつとされ
効能は、補肝腎・胸筋骨・安胎
⭕️の中に見える糸が引いたようなところ。
この粘りがしっかりしている物程
良い品物らしい。
これを袋に入れて煮出す。
次に黒豆茶の用意。
黒豆の効能は、益腎・健脾利水・活血、、、

適応は、腎虚腰痛・リュウマチ・浮腫、、、
黒豆を炒り
煮出す。
煮出した杜仲で紅茶を出し、
(温めたい時、冬は紅茶)
実は、珈琲よりもカフェインが多い紅茶。
カフェインをあまり出さずにいれる方法を
教えていただきました。
そして、
煮出した黒豆茶と合わせる。

なんとも優しいお味のお茶です。
2煎目、3煎目も美味しくいただけます。😊
健康のため、
先ずは薬膳茶から、生活に
取り入れてみるのはいかがでしょう?

もうすぐ、薬膳アカデミア、
『薬膳茶スーパーバイザー』の講義が
始まります‼︎

季節と体質ごと、、、
世代別、臓腑弁証の応用、、、
養生茶など、、、🤓📖

皆さまにお伝えできるよう
しっかり勉強してきますねー。💪

モンフール

モンフール (mon four)  =  私のかまど 残念ながら、かまどの設備はないけれど、 IHではなく火を使う調理に拘った私のキッチンで 皆さまと楽しい時を過ごしたい! 共に元気に! 生き生きと! 私を見つけてくださってありがとうございます。

0コメント

  • 1000 / 1000